マーケティング戦略の『ペルソナ』とは?メリットや作成手順を徹底解説

マーケティング戦略の『ペルソナ』とは?メリットや作成手順を徹底解説

 マーケティング戦略を成功させるためには、顧客を深く理解することが欠かせません。そこで役立つのが「ペルソナ」という概念です。ペルソナは、ターゲット顧客の具体的な特徴やニーズを反映した架空の人物像で、顧客の視点に立った戦略を構築するための基盤となります。

 本記事では、ペルソナの基本的な概念や作成手順をわかりやすく解説し、実践的なヒントを提供します。ペルソナの作成方法を正しく理解して、自社のマーケティング戦略の精度を向上させましょう。

今すぐメールマーケティングを始めたい方は、
WiLL Mailの無料トライアルをお試しください!

WiLL Mailの14日間無料トライアルを申込む

ペルソナとは何か

 まずは、「ペルソナの定義」や「ターゲットとの違い」について正しく理解しておくことが重要です。

ペルソナの定義

 ペルソナの語源は、ラテン語の「persona」で、もともとは「顔」や「仮面」を意味していました。これが転じて、マーケティングではターゲット顧客の特徴を表現する架空の人物像を指す用語として使われるようになりました。

 ペルソナは、年齢、性別、居住地域、家族構成、職業、役職、年収、ライフスタイル、価値観など、さまざまな要素を細かく設定します。これにより、統計データから推測される抽象的な顧客像ではなく、具体的なニーズや課題を持つ人物像としてリアルに捉えることができるため、より効果的なマーケティング戦略を立てる基盤となります。

 例えば、「30代後半の女性で、東京都在住のフルタイムで働く食品会社の営業職。年収500万円前後、夫と小学生の子供2人の4人家族。」という具体的なペルソナを設定することで、忙しい日常の生活に役立つ時短商品や、子供との時間を充実させるためのアイデアなど、そのペルソナに響く商品や価値を提案しやすくなります。

ターゲットとの違い

 ペルソナとターゲットは似たような概念ですが、その定義や具体性などに違いがあります。混同しないように注意し、それぞれの違いを理解した上で活用するようにしましょう。

 ターゲットは、企業が製品やサービスを提供する際に、どのセグメント層を狙って行くかという広範なグループを特定するためのものです。一方、ペルソナはターゲットをさらに具体化し、詳細な人物像を描いたものです。

ターゲットとペルソナの違いを示した図

 両者の顕著な違いとしては、ターゲットは、複数人の潜在顧客を含むのに対して、ペルソナは一人の個人像に焦点を当てている点です。

 ターゲットとペルソナの主な違いを以下の表にまとめました。

ターゲット ペルソナ
定義 属性セグメントによる広範なグループ ターゲット層を具体化した架空の人物像
具体性 広範囲で具体性は低い 非常に具体性が高い
使用目的 狙うべきセグメンを定義すること 顧客のニーズや行動を深く理解すること
活用例 市場調査、広告、メール配信など 商品開発、コンテンツ作成、カスタマージャーニーの設計など

『ネガティブペルソナ』って何?

 ネガティブペルソナとは、企業がターゲットにしない、または積極的に避けるべきユーザー層のことを指します。一般的に自社のビジネスにとって、利益が少ない、不利益をもたらす、契約や購買に至る可能性が低いユーザー層のことです。

 例えば、強引な値引きを要求する顧客、頻繁にクレームを入れる顧客、支払いに問題のある顧客、返品・交換を繰り返す顧客、過度なサポートが必要な顧客、サービスの利用方法に問題のある顧客などが該当します。

 ネガティブペルソナを事前に明確にしておくことで、マーケティングや営業のリソースを効率的に配分し、本来注力すべき見込み客層へのアプローチに集中することができます。

 ネガティブペルソナは、通常のペルソナと同様に具体的なプロフィールまで作成することが推奨されます。行動特性や心理特性を含めて作成しておくことで、不適切なユーザー層をより正確に排除するための判断基準が得られます。

ペルソナ作成のメリット

 ペルソナ作成には、マーケティング戦略やビジネス全体において多くのメリットがあります。主なメリットは以下の通りです。

顧客理解が深まる

 ペルソナを作成することで、ターゲット顧客のニーズ、課題、ライフスタイルなどをより深く理解できるようになります。

 これにより、単なる属性データ以上の具体的な顧客像を把握することができ、マーケティング戦略や、製品やサービスの開発において顧客視点で適切な意思決定が可能になります。

マーケティングメッセージの最適化

 ペルソナを基に、広告キャンペーンのコピー、Webサイトのコンテンツ、メールの文面などのメッセージを作成することで、顧客のニーズや課題、感情に寄り添った効果的なメッセージを伝えることができます。

 例えば、ターゲット属性を基に作成したメッセージは、以下のような一般的な訴求になりがちです。

忙しい毎日をサポートする、簡単で美味しい時短レシピ100選

 一方、ペルソナを基に作成したメッセージは、以下のような個々の状況や価値観を盛り込んだ訴求が可能になります。

子供との時間を大切にしたいあなたへ。
忙しい毎日でも家族を笑顔にできる時短レシピ100選

製品開発の指針が得られる

 ペルソナを基盤とした製品開発は、アイデア創出から設計、開発、テスト検証、市場投入に至るまで、すべてのプロセスで効果を発揮します。

 明確なペルソナがあることで、開発の各段階で生じる方向性のずれを適切に修正し、ターゲット顧客のニーズや期待に応える製品を提供することができます。

 さらに、製品の市場投入後も、実際の顧客の反応とペルソナを比較することで、必要に応じて製品改善や機能追加を行うための有効な指針を得ることができます。

組織内の共有認識が形成される

 ペルソナを組織や部門全体で共有することで、マーケティング、製品開発、営業、カスタマーサポートなど、顧客に直接関わる部門間で共通の認識が形成されます。

 これは、関係者全員がターゲット顧客の特徴やニーズを共通理解できることを意味し、各部門が一貫性を持って行動し、顧客に対して統一されたアプローチが取れるようになります。

ペルソナ作成手順

 ペルソナ作成の一般的な手順は、以下の通りです。

1. 目的を明確化する

 ペルソナは、マーケティングや製品開発、カスタマーサポートなど、さまざまな部門で活用されますが、まずはどの部門がどのような目的で使用するのかを明確にすることが重要です。目的によって、収集すべきデータやペルソナのプロフィールが大きく異なります。

 注意点としては、各部門が異なる目的でペルソナを設定すると、組織全体でペルソナを共有する際に一貫性が失われる可能性があります。これを避けるためには、ペルソナ作成の初期段階で各部門が連携し、組織全体のビジネス目標に基づいた共通の目的を設定することが重要です。

2. データ収集

 設定した目的に基づいて、ペルソナを作成するためのデータを収集します。効果的なペルソナを作成するためには、顧客に関する「定量データ」と「定性データ」をバランス良く収集することが不可欠です。

 定量データは、顧客の属性や行動に関する情報が含まれます。これらのデータは、顧客管理システム、ECサイトのデータベース、ウェブ解析ツール、顧客アンケートなどから収集することができます。

 一方、定性データは、顧客の価値観や感情、購入動機など、数値では捉えにくい人間的な側面を明らかにします。これらのデータは、顧客への個別インタビューや、グループインタビューなどから収集することができます。

 定量データと定性データを組み合わせることで、顧客の全体像をより深く理解することができます。また、データ収集の際は、信頼性を確保し、データに憶測や偏見が生じないようにすることが重要です。

3. データ分析・整理

 収集したデータの分析と整理を行い、ペルソナのプロフィール作成のための要素をリストアップします。

 具体的には、データを集計し、属性や行動データの分布やランキングを明確にします。また、顧客からのフィードバック、要望、クレームなどを整理し、共通するニーズや課題を特定します。

◎リストアップすべき要素例

要素 内容
デモグラフィックデータ 年齢、性別、居住地、家族個性など
職業に関するデータ 業種、役職、平均年収など
購買行動データ 購入経路、購入動機、購入単価、リピート率など
情報収集行動データ SNSやブログなど主な情報収集経路
ライフスタイルデータ 生活習慣や消費行動パターン
ニーズと課題 具体的な要望や不満
価値観や感情に関するデータ 購入前、使用時、購入後に抱く感情
競合製品の利用状況 競合製品の利用有無、乗り換え理由など

 これらの要素を整理し、ペルソナのプロフィール項目の枠組みを構築します。このプロセスがペルソナ作成の核となるため、信頼性の高いデータを活用して、精度の高い分析を行うことが重要です。

4. プロフィール作成

 具体的なペルソナのプロフィールを作成していきます。この作業によってペルソナが単なるデータの集合体ではなく、本当に実在する人物のようなイメージが生まれます。

 分析結果としてリストアップしておいた要素を基に、丁寧にプロフィール項目を作り上げていきます。ポイントとしては、あまりにも理想化した偏ったイメージの人物像にならないように、既存の顧客情報に基づいたリアルな人物像を作るように心掛けましょう。

ペルソナのプロフィール例

項目 内容
名前 佐藤 美香(さとう みか)
年齢 38歳
性別 女性
居住地 東京都
家族構成 夫と2人の子供(8歳、5歳)
職業 食品会社の営業職
役職 一般社員
年収 500万円前後
職場環境 フルタイム週5日勤務。残業は少ないが、通勤時間が長い(片道1.5時間)。
ライフスタイル 平日は仕事、家事、子供の世話で忙しい。週末は家族との時間を大切にしている。
趣味 SNSでの情報収集、フリマサイトでの子供服探し、料理。
購買行動パターン ネットショッピングが多い。便利家電や子供の教育関連商品に興味がある。
情報収集経路 主にInstagramやブログから、育児や家事に役立つ情報を収集。
ニーズ 子供との時間をもっと増やしたい。家事や仕事を効率化して時間を節約したい。
課題 仕事に取られる時間が多く、料理や子育てが手抜きになりがちなことにストレスを感じている。
価値観 家族の健康と子供の将来を第一に考えており、それに関連する製品やサービスにはお金を惜しまない。
感情 子供と過ごす時間に幸せを感じる。家事が上手く進まないとイライラしてしまう。
競合製品利用状況 他社の時短家電を多く利用している。食材配達サービスや家事代行サービスにも興味を持っている。

 上記のプロフィール項目はあくまでも一例となります。ペルソナ作成の目的や商材、ビジネスモデルなどによって、プロフィールに含めるべき項目や内容は調整してください。

 また、過度にプロフィールを細かく設定してしまうと、逆にペルソナの実用性が低下したり、市場や顧客の変化に対応できない可能性があるので注意しましょう。

ペルソナは何人ぐらい作成するべき?

 ペルソナの作成数は、ビジネス規模やターゲット顧客の多様性に大きく依存します。顧客層のニーズが多岐に渡る場合、それぞれのニーズを反映させた複数のペルソナを作成することが求められます。

 ただし、ペルソナの数が多過ぎると、戦略が複雑化し、リソース分散や意思決定の混乱を招くリスクがあります。複数のペルソナを作成する場合は、優先順位を付けて、主要なペルソナにリソースを集中させることが重要です。

 一般的には、3〜5人程度の数から始めると良いでしょう。この範囲であれば、顧客の多様なニーズをカバーしつつ、マーケティングや製品開発の方向性をコントロールしやすくなります。

5. ペルソナの共有

 ペルソナを作成したら、その情報を組織内で広く共有するために文書化します。ペルソナの文書は、組織のさまざまな部門で活用されるため、誰が見ても理解しやすく、実践的な内容にまとめることが重要です。

 写真やイラストなどのビジュアル要素を用いたり、ペルソナの行動をストーリー形式で描いたりすることで、より具体的な顧客像を各部門で共有し、一貫性のある戦略を立てやすくなります。

 また、文書はデジタル化して、社内の共有サーバーなどにアップロードしておくことで、関係者がいつでもアクセスでき、最新の情報に基づいた意思決定を行うことが可能になります。

6. 定期的な見直しを実施する

 ペルソナは一度作成したら終わりではなく、市場や顧客ニーズの変化に対応するために、定期的な見直しを実施する必要があります。これは、時間の経過と共に、最初に作成したペルソナが現状に合わなくなっている可能性があるからです。

 見直しの方法としては、ペルソナを作成した時と同様に、最新のデータを収集・分析し、ペルソナのプロフィールや行動パターン、価値観などをアップデートします。また、新たに発見された変化に対応するために、必要に応じて新しいペルソナを追加することも検討することが重要です。

 一般的には、四半期ごとや年度ごとに見直しを行うことが推奨されています。これにより企業は常に最新のデータに基づいた意思決定を行い、効果的なマーケティング戦略や製品開発を実現することができます。

まとめ

 いかがでしたでしょうか。ペルソナの作成は、企業規模や商材などによって掛かる手間や難易度が大きく異なるため、少し複雑で難しく感じた方もいるかもしれません。

 しかし、ペルソナは効果的なマーケティング戦略や製品開発の基盤となる重要なツールです。完璧なペルソナを一度に作り上げる必要はありません。まずは小さなステップから始め、自社のターゲット顧客をより深く理解することを目指しましょう。

 顧客を理解することで、より適切なマーケティング戦略や製品開発が可能となり、ビジネスの成果を向上させることができます。そのための第一歩として、ぜひこの機会にペルソナ作成をはじめてみてください。

今すぐメールマーケティングを始めたい方は、
WiLL Mailの無料トライアルをお試しください!

WiLL Mailの14日間無料トライアルを申込む

著者
WiLL Cloudマーケティングチームのロゴ
WiLL Cloud マーケティングチーム ウェブマーケティングに関する情報をお届けするブログです。皆様に役に立つ情報、アップデート、イベントなど、様々なことを発信します。

メルマガ登録 »