HTMLメールとは?初心者向けにメリット、作成方法、注意点までを徹底解説

HTMLメールとは?初心者向けにメリット、作成方法、注意点までを徹底解説

 HTMLメールは、画像やボタンを使ったデザイン性の高いメールが作成でき、商品訴求やブランディングに役立つため、多くの企業で活用されています。

 しかし、「そもそもHTMLメールとは?」「どうやって作成するの?」「どんなことができるの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

 そこで本記事では、HTMLメールの基本から作成方法、メリット、注意点までを初心者にもわかりやすく解説します。

初心者でも安心して使える
HTMLメール作成エディタ搭載!

WiLL Mailの無料トライアルに申し込む »

HTMLメールとは?まずは基本を押さえよう

 まずは、HTMLメールの基本を押さえましょう。どんな特徴があり、テキストメールとどう違うのか、どのような場面で活用できるのかについて解説していきます。

HTMLメールの特徴

 HTMLメールの大きな特徴は、Webサイトのように画像やボタン、装飾テキストや背景色などを使って、見た目に魅力的なデザインができる点です。

 これにより読者の目を引き、伝えたい内容を視覚的に伝えやすくなります。また、ボタンを配置してリンク先へ誘導しやすくすることで、読者の行動を促しやすいのもHTMLメールならではの強みです。

HTMLメールのイメージ例

テキストメールとの違い

 テキストメールは、文字情報のみで構成されたシンプルなメール形式です。画像や装飾は使えませんが、その分、軽量で表示が崩れにくく、どんな閲覧環境でも問題なくメールを届けられるというメリットがあります。

 一方、HTMLメールは、リッチな表現で視覚的に訴求しやすいメリットがあります。ただし、閲覧環境によっては表示が崩れたり、受信をブロックされる場合もあります。そのため、メールの用途に応じて、HTMLメールとテキストメールを使い分けることが重要です。

 また、テキストメールは、誰でも簡単に作成できますが、HTMLメールの作成は、プログラミングの知識や専用ツールが必要になります。

HTMLメールの一般的な利用シーン

 HTMLメールは、その視覚的な訴求力を活かして、以下のようなシーンで効果的に活用されています。

ニュースレター
 企業やブランドの最新情報、アップデート情報、業界トレンドなどを定期的に読者に届けるために使用されます。デザイン性の高いHTMLメールを活用することで、注目を集めやすくなります。

商品プロモーション
 新商品や再入荷商品、特別セールの情報など、商品に関する魅力的な案内を送るために使用されます。視覚的な要素を加えることで、商品の魅力をより効果的に伝えることができます。

キャンペーン・イベント告知
 特別なキャンペーン、展示会、セミナーなどの開催情報を通知するために使用されます。ビジュアルを用いて、キャンペーンやイベントの詳細を効果的に伝えることで、参加者の関心や意欲を高めることができます。

 HTMLメールは、これらのシーンで活用することで、企業やブランドのメッセージをより多くの読者に届け、次の行動を促進する力を発揮することができます。

累計導入社数2,600社以上
HTMLメールを効果的に活用しよう!

WiLL Mailの無料トライアルに申し込む »

HTMLメールを使用するメリット

戦略的なデザイン設計

 HTMLメールを使用すると、単に「見た目が綺麗なメール」以上に、効果的な戦略を盛り込んだデザインが可能になります。

 例えば、重要な情報やボタンを視覚的に目立たせることで、ユーザーに行動を促したり、画像やレイアウトを工夫することで商品やサービスの魅力やストーリーを自然に伝えられます。

 さらに、スマートフォン表示対応のレスポンシブデザインを採用することで、どのデバイスでも快適に閲覧でき、多くのユーザーにメッセージを届けられるようになります。

リンク設置によるスムーズな誘導

 HTMLメールでは、リンクをボタン形式で設置することができます。ボタンのデザインやラベルを工夫することで、ユーザーを次の行動へとスムーズに誘導することができます。

 例えば、主要なCTAボタンは、目立つ色と大きさ強調し、ボタン上のラベルには「いますぐ登録」「詳細をチェック」といった具体的な行動を促すラベルを配置することで、ユーザーが迷わず行動を起こしやすくなります。

 さらに、リンクの数や配置場所も慎重に設計することで、ユーザーがメールから離脱することを防ぎ、クリック率やコンバージョン率の向上につなげることができます。

開封率の集計が可能

 HTMLメールは、テキストメールでは集計できない、メールの開封率を集計することができます。これは「トラッキングピクセル」と呼ばれる小さな画像ファイルによって実現されています。ユーザーがメールを開封すると、このピクセル画像が読み込まれ、開封が記録される仕組みです。

 メールの開封率を把握することで、件名やコンテンツが適切であったかどうかを評価することができ、次回以降のメールの改善に活かすことができます。ただし、OSやメールクライアントの設定によっては、開封率が正確に反映されない場合があるため注意が必要です。

 対策としては、開封率だけでなく、クリック率やコンバージョン率など他の指標と組み合わせて、ユーザーの関心や反応を多角的な分析する方法が有効です。また、メール配信システムによっては、ユーザーがクリックした箇所をヒートマップで確認する機能もあり、より具体的なユーザーの行動分析を行うことができます。

企業のブランドイメージを向上させる

 HTMLメールは、企業やブランドの信頼感を高めるための効果的なツールになります。企業のWebサイトやカラーパレットを活用してHTMLメールのデザインを統一することで、メールを開いた瞬間から「プロフェッショナルな企業」という印象をユーザーに与えることができます。

 細部への配慮が行き届いたHTMLメールのデザインによって、ユーザーはメールからWebサイトへスムーズに移行でき、違和感なく閲覧を続けることができます。こうした統一感のあるブランドイメージが、ユーザーに安心感と信頼感を抱かせ、結果として購入や問い合わせといった行動へとつなげる要因になります。

かんたん操作でHTMLメールが作れます
エディタの使いやすさを今すぐチェック!

WiLL Mailの無料トライアルに申し込む »

HTMLメールでできるデザイン例の紹介

 以下、HTMLメールで使用できる代表的なデザイン要素をご紹介します。

画像やイラスト

画像やイラスト要素

 HTMLメールでは、テキストだけでなく画像やイラストも挿入して、視覚的な訴求を行うことが可能です。商品写真やイメージ画像を効果的に使うことで、伝えたいメッセージを瞬時に伝え、受信者の興味を引くことができます。

カラー設定やフォント設定

文字や背景のカラー設定、フォントサイズやカラーの設定

 HTMLメールでは、背景色やテキスト色、フォントのサイズやスタイルを自由に設定することができます。配色やテキストサイズを工夫することで、視覚的に読みやすく、ブランドのイメージを効果的に伝えるデザインに仕上げることが可能です。

CTAボタン

CTAボタン要素

 クリックしたくなる魅力的なCTAボタンをデザインすることで、クリック率を高めることができます。ボタンのサイズや形、ラベル、色、マイクロコピー、配置場所など、細かな要素を慎重に検討することで、ユーザーの目を引いて、行動を促すことができます。

複数カラムレイアウト

複数カラムのレイアウトのイメージ

 HTMLメールでは、数カラムのレイアウトを使用して情報を整理し、視覚的に見やすくすることができます。例えば、複数商品を一覧で見せる場合や、異なるサービスや機能を横並びで比較したい場合に効果的です。

アニメーションGIF

アニメーションGIF要素

 HTMLメールにアニメーションGIF画像を挿入することで、注目を引く動きのあるデザインを作ることができます。例えば、新商品画像に点滅する「New」アイコンを付けたり、CTAボタンに動きを付けてクリックを促すなどのアイデアがあります。ただし、メールの読み込み速度に影響を与えないように、GIFのコマ数を少なくして軽量化することが重要です。

 ※HTMLメールでは、JavaScriptやCSSのアニメーションが使えないため、動きのあるアニメーションを使いたい場合は、GIFアニメを使用するのが一般的です。

パーソナライズ情報

パーソナライズ情報を使ったHTMLメールの例

 HTMLメールでは、受信者の名前や、過去の購入履歴によるレコメンド商品の表示など、パーソナライズした情報をメールに組み込むことができます。パーソナライズされたメールは受信者にとって価値のある情報となり、顧客との関係構築や購入意欲の向上に繋がります。

HTMLメールを作成する3つの方法

 HTMLメールを作成するには、初心者向けから上級者向けまでさまざまな方法があります。ここでは、難易度別に3つの代表的な方法をご紹介します。

1. HTMLのソースコードを自分で作成する(難易度:高)

HTMLメールをソースコードで作成するイメージ

 HTMLメールの作成方法の中で最も自由度が高いのがこの方法です。HTMLとCSSを駆使してゼロからデザインを構築できるため、細部にまでこだわったレイアウトや、企業のブランドイメージを反映した独自のHTMLメールを作成することができます。

 ただし、この方法にはHTMLとCSSの深い知識が必要になります。特にメールクライアント(Outlook、Gmailなど)は、Webブラウザと異なり、HTMLとCSSのサポートが不十分であることが多いため、慎重にソースコードを調整するノウハウが求められます。

 そのため、制作には手間やコストがかかり、初心者にはやや難易度が高い方法です。しかし、デザインの自由度やカスタマイズ性を重視したい場合には、この方法が適しています。

2. HTMLメールテンプレートを使って作成する(難易度:中)

HTMLメールをテンプレートを使って作成するイメージ

 HTMLメールテンプレートは、あらかじめレイアウトが整えられているため、テキストや画像を差し替えたり、配色を調整するだけで簡単にHTMLメールを作成できます。テンプレートは、無料の配布サイトやオープンソースのコミュニティサイト、メール配信システム内などで入手可能です。

 ただし、テンプレートを直接編集する場合には、ある程度のHTMLやCSSの知識が求められます。誤った編集を行うとレイアウトが崩れる可能性があるため、慎重に作業する必要があります。また、一部のテンプレートは、モバイル端末での表示に対応していないこともあるので、使用前に複数のデバイスで表示テストを行い、問題がないか確認が必要です。

 メール配信システム内のテンプレートは、専用エディタで簡単に編集できるものもあり、プログラムの知識がなくてもデザインをカスタマイズできます。

3. HTMLメール作成エディタを使って作成する(難易度:低)

 HTMLメール作成エディタは、プログラムの知識がなくても簡単に使えるツールです。ドラッグ&ドロップで文字や画像を自由に配置し、メールがどのように表示されるかをプレビューしながら編集作業を進められます。

 多くのメール配信システムでは、このエディタ機能が標準で搭載されています。モバイル端末にも対応したレスポンシブデザインや、主要メールクライアントで正しく表示されるように最適化されているため、多くの環境で正しく表示されるHTMLメールを簡単に作成できます。

 さらに、HTMLメール作成エディタを使うことで、作業負担が大きく軽減されるため、メールのキャンペーン内容やターゲット配信リストの精査といった重要な部分に多くの時間を割くことができます。HTMLメールを初めて作成する方には、最もおすすめの方法です。

ソースエディタ・テンプレート・専用エディタ
3つの方法すべて対応しています!

WiLL Mailの無料トライアルに申し込む »

初心者が知っておくべきHTMLメール作成の注意点

 HTMLメールを作成する際には、注意すべきポイントがいくつかあります。これらを押さえることで、安全かつ確実にメッセージを届けることができます。

シンプルで見やすいデザインを心掛ける

 HTMLメールに情報を詰め込みすぎると、ユーザーはどのように行動すべきか迷ってしまい、メールから離脱してしまうことがあります。

 メールの目的を明確にし、1通のメールに対して、1つのCTA(行動喚起)に絞る方が、ユーザーのクリック率やコンバージョン率が向上しやすくなります。

 また、画像の数、文字サイズ、色使い、行間、余白、カラム数などの要素を調整して、読者が心地よく読み進められる、シンプルなデザインを意識しましょう。

 例えば、見出しと本文の文字サイズにメリハリをつけたり、行間や余白を広めに取ることで、視覚的に整理されてメッセージがより伝わりやすくなります。

HTMLメール特有の制限がある

 HTMLメールの作成には、Webサイトの制作とは異なる、HTMLメール特有のコーディングルールや制約があります。

CSSの読み込み形式の制約
 CSSの読み込みは、インライン形式、またはヘッダー埋め込み形式で記述する必要があります。外部読み込み形式は、メールクライアンによっては無効化される場合があります。

CSSプロパティの制約
 Webサイトでは一般的に使用されるCSSプロパティ(positionやfloatなど)は、一部のメールクライアントではサポートされていません。そのため、コーディングの際は、できるだけ多くのメールクライアントでサポートされているCSSプロパティのみを使用することが重要です。

テーブルレイアウトの使用
 多くのメールクライアントで意図した表示を確保するために、HTMLメールではtableタグを使用したレイアウトが推奨されています。

レスポンシブデザインが難しい
 一部のメールクライアントがメディアクエリに対応していないことや、tabletタグを多用している関係で、レスポンシブデザインの実現にはタグの書き方に工夫が必要です。

メール容量を大きくし過ぎない
 多くのメールクライアントには、1通あたりの受信可能なメールサイズに制限があります。大きな画像や添付ファイルはメール容量を大きくする原因となるため注意が必要です。

JavaScriptは使えない
 セキュリティの観点からJavaScriptはほとんどのメールクライアントで無効になります。

メールの受信環境によって表示が異なる

 HTMLメールは、受信するメールクライアントやOS、デバイスの種類、ディスプレイサイズなどの環境により表示が変わることがあります。そのため、同じHTMLメールでも、受信環境によってデザインやレイアウトが崩れる場合があります。

 すべての環境で完璧な表示を目指すことは現実的ではありませんが、特に重要な部分(レイアウト、メイン画像、CTAボタンなど)は、意図した通りに表示されるように、複数の環境での表示テストを行うことが非常に重要です。

 また、万が一表示が崩れた場合の対策として、Webブラウザ版のHTMLメールを用意しておくことをお勧めします。メール内に「メールが正しく表示されない場合はこちら」などのリンクを設定しておくことで、受信者はWebブラウザでHTMLメールの内容を確認することができます。

 ※Webブラウザでは、メールクライアント特有の制約を受けることがないため、意図したデザインとレイアウトで表示される可能性が高くなります。

スマートフォン表示に最適化すること

 現代では、多くの人がスマートフォンでメールを確認しているため、HTMLメールをスマートフォン表示に最適化することが求められます。

 レスポンシブデザインを採用することで、スマートフォンの画面幅に合わせて、画像やレイアウトが自動的に調整されるため、多くのスマートフォン端末で正しく表示されるHTMLメールが作成できます。

 また、スマートフォンのタッチ操作を考慮して、ボタンやリンクのサイズや配置に注意を払うことも重要です、ボタンは十分な大きさと余白を確保し、指で押しやすいようにデザインしましょう。

 さらに、実際にスマートフォン端末にテストメールを送信し、表示テストを行うことも大切です。PCのプレビューだけでは見逃してしまう問題点や改善点を発見できる場合があります。

テキストメールも同時に送信する

 HTMLメールを受信しない設定にしているユーザーや、テキストメールを好むユーザー向けに、HTMLメールだけでなく、テキストメールも作成して同時に送信することが推奨されています。これにより、HTMLメールを表示できない環境のユーザーにも確実にメッセージを届けることができます。

 また、HTMLメールとテキストメールを同時に送信することで、メールの信頼性が向上し、迷惑メールフィルタに引っかかるリスクを低減できます。多くのメール配信システムでは、マルチパートメール配信機能を搭載しており、HTMLメールとテキストメールを同時に送信し、ユーザーの設定に応じて最適な形式のメールを届けることができます。

迷惑メールフィルタの影響を考慮する

 HTMLメールはテキストメールに比べて、迷惑メールフィルタに検知されやすい傾向にあります。例えば、画像のみで構成されたメールや、リンク設定が異常に多いメール、HTMLの装飾が過剰なものは、迷惑メール判定を受けやすくなるため注意が必要です。

 また、宣伝・広告で使われがちな「無料」「お得」「限定」「今だけ」「早い者勝ち」「!」といったキーワードも、頻繁に使用すると迷惑メール判定を受ける可能性が高くなります。売り込み色の強いキーワードは控えめにし、自然で読みやすい表現を心掛けましょう。

 迷惑メール判定を回避するためには、メールの内容が一方的な宣伝・広告に偏らないようにし、受信者にとって価値のある情報を提供することが重要です。役立つ情報を継続的に提供することで、配信停止率を低く抑えることができ、メール送信元の評価が高まります。結果として迷惑メールフィルタの影響を受けにくくなります。

 さらに、SPFやDKIMなどのメール認証の設定や、独自ドメインからのメール送信といった基本的な対策も迷惑メールフィルタを回避するためには不可欠です。

まとめ

 ここまで、HTMLメールの特徴やメリット、作成方法、注意点をお伝えしてきましたが、実際にHTMLメールを運用する上で重要なのは、「手軽に作成できて、確実に届けられること」です。

 特に、初心者の方や、時間が限られた方にとっては、メール配信システムの活用が最も効率的で確実な方法です。当社が提供する「WiLL Mail」は、初心者でも安心して使える操作性を重視し、専用エディタ、スマートフォン対応、効果測定、迷惑メール対策など、HTMLメールの運用をスムーズに行うための機能を各種揃えています。

 「WiLL Mail」の操作性や機能を実際に体験していただける無料トライアルもご用意しています。ぜひこの機会にお試しください。

まずは無料トライアルで
WiLL Mailを使ってみてください!

WiLL Mailの無料トライアルを始める »

著者
WiLL Cloudマーケティングチームのロゴ
WiLL Cloud マーケティングチーム ウェブマーケティングに関する情報をお届けするブログです。皆様に役に立つ情報、アップデート、イベントなど、様々なことを発信します。

メルマガ登録 »