メールが届かない場合の原因と解決方法まとめ

メールが届かない場合の原因と解決方法まとめ-Not be receiving Emails

 「お客様に重要なメールを送ったのに届かない…なぜ?」「原因は何?」そんな経験はありませんか?

 メールが届かない原因はさまざまで、場合によっては原因の特定に専門的な知識や経験が必要になることもあります。

 そこで本記事では、メールが届かない場合に考えられる代表的な原因と、その解決方法をわかりやすく解説します。大切なメールを確実に届け、顧客との円滑なコミュニケーションを実現するためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。

今すぐメールマーケティングを始めたい方は、
WiLL Mailの無料トライアルをお試しください!

WiLL Mailの14日間無料トライアルを申込む

メールが届かない場合の原因とは?

 送信したメールが相手に届かない原因はさまざまですが、考えられる原因を一つずつ検証することで、問題解決への糸口が見えてきます。

メール送信からメール受信までの全体像

 まずはどのような仕組みでメールの送受信が行われているのか全体像を確認しておきましょう。

 実際にメールを送信して受信者に届くまでには、送信者側と受信者側のメールサーバーが連携して通信する必要があります。さらに、宛先となるメールアドレスのドメイン名とIPアドレスの照合を行う、DNSサーバーも関わっています。

 以下、メール送信からメール受信までの、簡易的なイメージ図となります。

メール送信からメール受信までの仕組みイメージ図

:送信者側のメールサーバーへメールを送信する
:DNSサーバーに問い合わせ、宛先のIPアドレスを照合する
:受信者側のメールサーバーへメールを送信する
:受信者側のメールサーバーからメールを受信する

どこに原因があるのかを推測する

 メールが届かなくなる原因は、大きく「受信者側」と「送信者側」の2つに分けて考えられます。

 メールが届かない場合、どこに原因があるのかを推測し、疑わしい箇所を一つずつ確認する必要があります。原因を推測する手掛かりとしては、まずはエラーメールの内容を確認しましょう。

 エラーメールには、エラーコードや送信できなかった理由など、配信が正常に行われなかった原因を示す情報が含まれているため、原因を特定する大きな手掛かりになります。

 エラーメールが返ってこない場合は、原因の特定が難しくなります。手掛かりがまったくないときは、メールの送信ログを確認できるメールサーバーの管理者や、利用しているメール配信サービスに問い合わせることも検討しましょう。

【まずは確認】メールが届かないときのチェックリスト

 まずは以下の基本的なチェック項目から確認してみましょう。簡単なセルフチェックで原因が特定できる場合もあります。

受信者側が確認すべきこと
  • 迷惑メールフォルダやゴミ箱に入っていないか
  • メールのフィルタ設定でブロックしていないか
  • メールボックスの容量がいっぱいになっていないか
  • プロバイダー側で障害が起きていないか
  • セキュリティソフトがメールをブロックしていないか
送信者側が確認すべきこと
  • 宛先メールアドレスに誤りがないか
  • 件名や本文が迷惑メールっぽくなっていないか
  • 添付ファイルの容量が大きすぎないか
  • 送信ドメイン認証が正しく設定されているか
  • 送信サーバーでエラーが出ていないか

 次章では、「受信者側」と「送信者側」の問題に分けて、考えられる原因を一つずつ詳しく解説していきます。

メール受信者側に問題がある場合

受信フィルタ設定

 受信者が迷惑メール対策としてフィルタ設定を行っている場合、メールが受信サーバー側で削除されたり、迷惑メールフォルダに自動的に振り分けられたりすることがあります。その結果、必要なメールまで誤って受信できなくなる可能性があります。

 また、携帯キャリアが提供している迷惑メールフィルタには、「高」「中」「低」などのレベル設定があり、受信者が高いレベルのフィルタ設定をしている場合、必要なメールまで迷惑メールとして認識される場合があります。

 受信者側のフィルタ設定が原因の場合、メールソフトに設定しているフィルタ設定を見直してもらうか、受信許可リストに該当ドメインやメールアドレスを登録してもらう必要があります。

メールボックス容量制限

 受信者のメールボックス容量が上限を超えている場合、メールが届かない場合があります。この場合、メールサーバーはエラーメールを送信者に返します。通常エラーメールには、メールボックス容量の上限を超えていることを示す情報が含まれています。

 この問題を解決するためには、受信者にメールボックスの容量を解放してもらう必要があります。具体的には、不要なメールや添付ファイルの削除、メールボックス容量の拡張などが考えられます。

 一般的に、ISPやメールクライアント上の設定で、受信したメールをサーバーに残すか、一定期間後に削除するかの設定を行うことができますが、サーバーのメールを削除せずに蓄積し続けている場合、メールボックス容量が上限に達してしまうことがあります。

 ただし、メルマガ登録者やWebサイト会員のように、送信者が直接連絡を取れない相手の場合、「容量がいっぱいです」と電話などで知らせるのは現実的ではありません。このようなケースでは、該当アドレスへの配信を一時停止したり、管理画面やFAQなどで「メールが届かない原因と対策」を案内したりすると効果的です。

受信者側のメールサーバー障害

 受信者側のメールサーバーに何らかの障害が発生している場合、メールが届かなくなる場合があります。通常、メールサーバーで障害が起きている場合、送信したメールは一時的に受信メールサーバーの送信キューに溜まり、一定の間隔で再試行されるため、障害が解消された時点で、メールが届けられる仕組みになっています。

 ただし、一定の期間や再試行回数を超えてもメール送信が成功しない場合は、エラーメールが返されることがあります。エラーメールには、受信者側のメールサーバーに障害が起きていることを示す情報が含まれています。

 いつまで経っても問題が解決しない場合については、受信者側のISPの障害情報を確認したり、可能な場合は他の方法で受信者と連絡を取り、障害有無や復旧目処などを確認することも検討しましょう。

セキュリティソフト

 受信者のデバイスにインストールされているセキュリティソフトが原因でメールが届かない場合があります。多くのセキュリティソフトは、悪意のあるメールをブロックする機能を持っているため、正当なメールまでブロックしてしまう場合があります。

 一般的に、セキュリティソフトが原因でメールが届かない場合、エラーメールが返されることはありません。そのため、エラーメールは返ってこないが、メールも届いていないという場合は、セキュリティソフトが原因になっている可能性を疑ってみるのも一つの方法です。

 具体的な対応方法としては、受信者にセキュリティソフトの設定やソフトウェアアップデートの有無などを確認してもらう必要があります。

今すぐメールマーケティングを始めたい方は、
WiLL Mailの無料トライアルをお試しください!

WiLL Mailの14日間無料トライアルを申込む

メール送信者側に問題がある場合

メールアドレス間違い

 宛先として設定したメールアドレスが間違っている場合、存在しないメールアドレスとなるためメールは届きません。エラーメールには、 宛先メールアドレスが存在しないか、無効であることを示す情報が含まれています。ただし、間違ったメールアドレスが別に存在する場合は、エラーメールは返されず、間違った相手にメールが届くことになります。

 メールアドレス間違いが発生する原因としては、メール受信者から伝えられたメールアドレスが間違っている場合や、メールアドレスの途中変更や削除、送信者側のメールアドレスの入力ミスなどが考えれます。

 どのような方法でメールアドレスを取得したかによっても異なりますが、間違ったメールアドレスが登録されないようにする対策が必要になります。例えば、メルマガ購読のメールアドレスであれば、登録フォームをダブルオプトインにすることで、メールアドレスの登録間違いを防止することができます。

件名や本文の内容が不適切

 メールの件名や本文の内容に不適切な表現や使用方法ある場合、ISPの迷惑フィルタに検知されメールが届かない場合があります。迷惑メールフィルタでメールがブロックされた場合、一般的にエラーメールが返されることはありません。

 不適切な件名や本文の例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 誇張や誤解を招く表現がある
  • 画像やリンクが多過ぎる
  • リンク先URLに問題がある(アフィリエイトリンクや短縮URLなど)
  • 連続した感嘆符や過剰な装飾がある
  • 件名が無い(入力し忘れ)
  • 不自然な文法や誤字脱字が多い

 メールが誤って迷惑メール判定を受けないようにするには、適切な言葉遣いを使用し、画像やリンクの設置は慎重に行うことが大切です。

メールの容量超過

 送信したメールの容量が大き過ぎる場合、メールが届かない場合があります。一般的にISPや企業のメールサーバーは、メール1通あたりの容量制限を設けており、その制限を超えるメールの受信を拒否します。

 メール容量の超過に関するエラーメールは、ISPによって返される場合と返されない場合があります。そのためエラーメールが返って来ない場合でも、受信者にメールが届いていない可能性があることに注意が必要です。

 メールの容量の上限については、メールサーバーやISPによって異なり、明確な基準はありませんが、一般的なメールマナーとしては、1通あたり2〜3MB以内に収めるのが安全な目安です。特に、携帯キャリアのメールアドレスでは制限がより厳しく、2MBを超えると受信できない場合もあるため注意が必要です。

 メール容量が大きくなりそうな場合は、画像や添付ファイルを見直すか、クラウドストレージのURLリンクを案内するなど、別の手段を検討しましょう。

添付ファイルの種類に問題がある

 添付ファイルの容量だけでなく、ファイルの種類や形式にも制限が設けられている場合があります。ISPやメールサーバーは、ウィルスやマルウェアの侵入を防ぐため、特定のファイル形式を持つ添付ファイルの受信をブロックしたり、自動的に削除したりします。

 一般的には、実行ファイル(.exe、.bat、.msiなど)や、スクリプトファイル(.js、.vbs、.ps1など)がブロックされることがあります。それ以外にも、圧縮ファイル(.zip、.rar)、マクロ付きofficeファイル(.docm、.xlsm など)、HTMLファイル(.html、.htm など)なども、実際にサイバー攻撃の手段として使用されるケースがあるため、内容によってはブロックされる可能性があります。

 近年、メールを悪用したサイバー攻撃が増加しており、ISPやウィルスソフトも添付ファイルの監視を一層強化しています。今後さらに制限が厳しくなる可能性もあるため、メールに添付ファイルを追加する際は、安全性に十分に配慮し、必要に応じてクラウドストレージの利用など代替手段も検討しましょう。

送信ドメイン認証に失敗

 送信ドメイン認証が正しく設定されていない場合、メールが受信者側に届かない原因になることがあります。送信ドメイン認証とは、送信元のドメインが正当に所有・管理されていることを受信者側に証明する仕組みです。

 近年、主要なISPやメールサービス各社は、迷惑メール対策の一環として、送信ドメイン認証の有無を重視しています。認証設定がされていなかったり、設定に不備がある場合、受信サーバー側で不審なメールとみなされ、受信ブロックや迷惑メール判定を受ける可能性が高くなります。

 主な送信ドメイン認証は以下の3つです。

認証方式 概要 役割
SPF メール送信を許可するIPアドレスをDNSレコードに登録し、送信元ドメインの正当性を検証する 不正な送信元からのメール送信を防止
DKIM メール送信時にメールにデジタル署名を付与し、受信者側はドメインのDNSに登録された公開鍵でデジタル署名を検証する メール改ざんの防止、送信元のなりすまし対策
DMARC SPFとDKIMの検証結果に基づき、認証失敗時のメールの処理方法(拒否・隔離・配信)をDNSに登録しておく 送信ドメインのなりすましがあった場合の対応方針を事前に決めておく

IPレビュテーションが低い

 メールの送信元ドメインのIPレピュテーション(IPアドレスの信頼性)が低い場合、ISPの迷惑メールフィルタで検知されメールが届かない場合があります。

 通常、IPレピュテーションが低いことを示す情報が含まれたエラーメールが返されることはありません。代わりに送信サーバー側のエラーログや、DMARCレポートなどを参照することで、問題を特定できる可能性があります。

 低下してしまったIPレピュテーションを元に戻すためには、原因になっている要因を特定し、対策を施す必要があります。例えば、送信ドメイン認証の設定や、メール配信リストのメンテナンス、メールの内容や配信頻度の見直しなどの対策が挙げられます。

ブラックリストに登録されている

 メール送信ドメインやIPアドレスがブラックリストに登録されている場合、メールが届かない場合があります。ブラックリストとは、迷惑メールの送信を防止するために使用されるリストであり、Spamhausなどの迷惑メールの撲滅を目指す団体や、ISPが独自に作成しています。

 ブラックリストに登録されると、全てのメール、または一部のメールが届かなくなります。エラーメールの有無については、受信メールサーバーがブラックリストに登録されたドメインやIPアドレスからのメールを拒否する設定になっていれば、エラーメールは返される可能性があります。

 ブラックリストに登録される主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 未承諾アドレスに対する大量の迷惑メール送信
  • 受信者からの迷惑メール報告の蓄積
  • 不正リンクやマルウェアを含むメールの送信履歴

 ブラックリスト登録されてしまった場合には、リスト運営団体のWebサイトから解除申請を行うことができます。

 ただし、メール配信システムで共用IPを利用している場合は、この対応は通常メール配信サービス事業者が行うものになります。

 また、状況によっては解除までに時間が掛かる場合があります。

共用IPアドレス利用時の注意点

 一般的にメール配信システムでは、共用IPアドレスを使って配信が行われます。共用IPとは、複数の利用者が同じ送信元IPアドレスを共有してメール配信を行う仕組みです。これにより一定の送信品質と信頼性を確保しやすいというメリットがある一方で、他の利用者の配信状況が自社のメール到達率に影響する可能性があるという性質も持っています。

 例えば、同じ共用IPを使っている他社が迷惑メールを大量に送信すると、そのIPアドレスの評価が低下したり、ブラックリストに登録されたりして、自社のメールまで届きにくくなる可能性があります。

 同様に、自社の配信内容やリストの品質も共用IP全体の評価に影響するため、適切に同意を得たアドレスへの配信や、エラーアドレスの管理など、送信者として健全な配信を継続する責任があることを意識して運用することが大切です。

 こうした共用IPの性質を理解したうえで、送信品質の維持やIPアドレスの管理体制が整っている、信頼性の高いメール配信サービスを選ぶことが重要です。

送信者側のメールサーバー障害

 送信者側のメールサーバーに何らかの障害が発生している場合、メールが届かない場合があります。障害時の挙動については、障害の原因やメールサーバーの設定によって異なります。

 一時的な障害であれば、障害が解消された時点で、送信キューに溜まったメールは順次送信されることが期待されます。その場合はエラーメールは返されません。ただし、一定の期間や再試行回数を超えてもメール送信が成功しない場合は、エラーメールが返されることがあります。

 また、メールサーバーがダウンしている場合については、サーバーへの接続が確立できないため、すぐにエラーメッセージが返されることがあります。エラーメールには、送信者側のメールサーバーに障害が起きていることを示す情報が含まれています。

 送信者側のメールサーバー障害が起きている場合については、サーバー管理者や利用中のメール配信サービスに確認をして、復旧までの流れを確認しておきましょう。焦ってメールを連続送信したり、管理画面への連続的なアクセスなどを行うと、サーバー負荷が増加し、復旧を妨げる可能性があります。

メールが届かない状態を放っておくとどうなる?

 ここまでメールが届かないさまざまな原因を紹介してきましたが、メールが届かない状態をそのまま放っておくと、顧客や取引先との円滑なコミュニケーションを取ることができず、信頼関係の低下や業務の遅延が発生する恐れがあります。

 また、メール配信の技術的な側面においても、メールが正常に送信されずにエラーメールが返ってくる状態を放置してしまうと、メール配信リストの品質低下、IPレピュテーションの低下、ブラックリスト登録などのリスクが発生し、ますますメールが届かない悪循環へと陥る危険性があります。

 これらの問題を避けるためには、エラーメールに注意を払い、メールが届いていない状況を確認した際には、迅速に原因を特定し、適切な対策を取ることが重要です。特に、一斉配信メールは、迷惑メールフィルタの影響を受けやすいため、より慎重な対策が必要です。

まとめ

 いかがでしたでしょうか。メールが届かない原因は多岐に渡り、原因の特定には技術的な知識や経験も必要になります。問題発生時には、まずは手掛かりとなるエラーメールや送信ログの内容を確認し、どこに原因があるのかを的確に把握することがポイントになります。

 メール配信システムを利用している場合については、エラーメール分析や、メール配信リストのメンテナンス、送信ドメイン認証、セキュリティ機能など、メール到達率を高めるための機能が実装されたサービスを選ぶことがとても重要です。

今すぐメールマーケティングを始めたい方は、
WiLL Mailの無料トライアルをお試しください!

WiLL Mailの14日間無料トライアルを申込む

著者
WiLL Cloudマーケティングチームのロゴ
WiLL Cloud マーケティングチーム ウェブマーケティングに関する情報をお届けするブログです。皆様に役に立つ情報、アップデート、イベントなど、様々なことを発信します。

メルマガ登録 »