「メルマガの担当をお願いします」と言われて、自己流でなんとなく始めてみたものの、分からないことだらけで戸惑っていませんか?
「配信リストはどう集めればいいの?」「デザインはどうすればいいの?」「情報漏洩したらどうしよう…」など、不安やリスクが多く、重荷に感じている方も少なくありません。
でも、ご安心ください。
本記事では、これからメルマガ配信を始める方や、すでに取り組んでいるけれど不安を感じている方に向けて、基本的な流れから実践的なコツ、注意点までをやさしく丁寧に解説します。
配信の「準備・作成・配信・分析」といった一連のステップを整理しながら、「読まれるメルマガ」を作るための具体的なヒントもご紹介します。
読み終わる頃には、「これなら自分にもできそう!」と感じていただけるはずです。ぜひ最後までお読みいただき、貴社のメルマガ配信にお役立てください。
メルマガ配信をもっと安心・快適に。 |
【目次】
メルマガ配信とは、企業や団体が顧客や見込み客に向けて、最新情報やキャンペーン、お役立ち情報などを定期的にメールで届けるマーケティング施策のことを指します。
はじめてメルマガ配信に取り組む方にとっては、「どんな内容を届ければいいのか」と迷うことも多いでしょう。そこで、まずはじめに知っておいて欲しいのが、メルマガ配信における最も大切な心得です。
それは、読者にとって価値のあるメール(情報)を届けること。
つい、企業側が伝えたいことを優先してしまいがちですが、メルマガの本質はそこにはありません。「読者が知りたいこと、読みたいことは何か?」この視点を持ち続けることが、継続的な読者との信頼関係を築き、結果としてメルマガの成果にもつながっていきます。
一見当たり前のようですが、実務ではついこの視点を忘れてしまいがちです。もしメルマガ配信で壁にぶつかった時には、この原点に立ち返ってみてください。
※メールマーケティングには、「メルマガ配信」の他にも、「ターゲットメール配信」や「ステップメール配信」など、目的に応じたさまざまなメールの種類があります。これらの違いや使い分けについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
次に、メルマガが果たす代表的な役割と、その効果について見ていきましょう。
1. 見込み客との関係構築
商品やサービスをまだ知らない、あるいは購入検討中の見込み客に対して、役立つ情報や事例などを定期的に届けることで、企業やブランドに対する信頼感を高めるきっかけを作ります。継続的な情報提供により、検討段階の見込み客を徐々に顧客へと育てていくことができます。
2. 既存顧客との関係強化
購入後のフォローや関連商品の案内、活用方法の提案などを通じて、既存顧客と定期的に接点を持つことができます。こうした継続的なコミュニケーションは、顧客満足度の向上につながり、ファン化やリピート購入を促すための重要な役割を果たします。
3. 購買や行動の後押し
キャンペーン情報や期間限定の特典、セミナー案内など、具体的な行動を促す内容を届けることで、購入・申込み・来店といった行動へとつなげることができます。顧客の属性や過去の行動履歴に基づいた提案を行うことで、より高い効果が期待できます。
メルマガ配信をもっと安心・快適に。 |
メルマガ担当になったばかりの方が、最初につまずきやすいポイントをまとめました。よくある悩みとその解決策を知っておくことで、安心してスタートが切れるはずです。
◎配信内容に悩む
「何を書けばいいのか分からない…」。これはメルマガ初心者によくある悩みです。新商品の紹介だけでなく、口コミ、スタッフの声、活用事例、ブログ更新情報、業界トレンドなど、あらかじめテーマをいくつか決めておくと安心です。さらに、毎月の配信スケジュールを立てておくと運用がスムーズになります。
◎デザインできない
「HTMLメールを送りたいけど、デザインやプログラムの知識が無い…」。これについては安心してください。主要なメール配信システムには、HTMLメールのテンプレートや、専用エディタが用意されており、専門的な知識がなくてもドラッグ&ドロップの操作で見栄えのよいHTMLメールが簡単に作成できます。
◎配信リストが少ない
「配信用のメールアドレスが少なすぎて、配信する意味があるのか不安…」という声もよく聞きます。まずは、メルマガ登録用のフォームを用意し、自社サイトやブログに目立つように導線を設置しましょう。メルマガ登録特典(例:クーポンや資料ダウンロード)を用意すると登録率が高まります。
◎継続するのが難しい
「最初は頑張っていたけど、忙しくて続かなくなった…」というのもよくあるパターンです。無理なく続けるには、少ない頻度からスタートして、少しずつ頻度を上げていくことです。さらに、あらかじめ複数回分のメルマガを作成して配信予約しておくと、他の業務で手が回らない時でも自動的に配信することができます。
◎気づかずに法令違反を犯す
初心者が見落としがちなのが、メルマガ配信に関わる法律(特定電子メール法・個人情報保護法)です。特に「購入したアドレスリストで配信してしまう」という行為は、悪気がなくても法令違反に当たる可能性が高く、企業の信頼および、企業ドメインの評価を大きく損なう恐れがあります。メルマガ担当者になったら、最低限の法的なルールを確認し、安心・安全な配信を心がけましょう。
メルマガ配信をもっと安心・快適に。 |
ここからは、メルマガ配信の基本的な7つのステップをご紹介します。事前に全体像を把握しておくことで、はじめてでもスムーズに配信を進められるようになります。
まずは、配信するメルマガの目的を明確にしましょう。例えば、「商品購入を促す」「セミナーの申し込みを増やす」など、メルマガで達成すべき成果によって、設計が大きく変わってきます。
この段階で、具体的な数値目標(例:CV率3%、申し込み10件、開封率20%など)や、メール内で促すアクション(CTA)も決めておくことで、効果測定がしやすくなります。
また、配信対象が保有するリスト全員宛なのか、セグメントされた特定ユーザー宛なのかも、この時点で決めておきましょう。
メルマガの配信先となるメールアドレスリストを用意します。メールを送る承諾を得ていないアドレスの使用は法令違反に当たる可能性があるため、必ず承諾を得たリストを用意してください。
また、古すぎるリストは、配信エラーの増加や、開封率・クリック率の低下につながるため、必要に応じてリスト内のアドレスのクリーニングを行なってから使うようにしましょう。
原稿作成は、件名・キャッチコピー・本文・ボタンのラベル・リンク先などを用意する工程です。事前に決めたCTA(行動喚起)に読者を導く構成を考えましょう。画像についても、挿入箇所や内容をここで決めておくとスムーズです。
書き方に迷った場合には、自社のWebサイト、ブログ、SNS、カタログ資料、チラシなどを参考にするとヒントになります。
また、文章のトーンや表記ルールをあらかじめ決めておくと、メルマガに統一感が出せますし、複数人でメルマガを作成する場合にも役立ちます。
作成した原稿に合わせてHTMLメールのデザインを行います。メール配信システムのテンプレートやエディタを使えば、デザイン未経験でもブログ感覚で作成できます。まずは、シンプルなレイアウトから始めるのがおすすめです。
デザインには、企業のロゴやブランドカラーを適切に使用することが大切です。一貫性のあるデザインに保つことで信頼性が向上し、読者は安心してメルマガを読むことができます。
テキストメールについては、作成原稿をベースに、文字数や表現を調整して作成します。
メルマガの配信リストと日時を設定します。配信リストは、メルマガの送信先となる重要な情報です。誤送信を防ぐためにも、正しいリストが設定されているかを慎重に確認しましょう。
配信リストの設定は、主にCSVファイル読み込みか、データベース読み込みの2つの方法があります。
配信日時は、配信ターゲットにとって読まれやすいタイミングを意識しましょう。適切なタイミングがわからない場合は、異なる曜日・時間帯で配信してみて、自社のターゲットに最適なタイミングを見つけるようにしましょう。
本配信前にテストメールの配信を行い、表示崩れ、リンク切れ、誤字脱字などが無いかを必ずチェックしてください。PCだけでなく、モバイル端末でも確認するようにしましょう。
テストメールの確認は自分だけで判断せずに、必ず第三者にもチェックを依頼しましょう。誤配信を防ぎ、信頼性の高いメール配信ができる運用ルールを構築しておくことは非常に重要です。
メルマガ配信後は、開封率、クリック率、コンバージョン率などの指標を確認し、次回に向けた改善点を見つけます。メルマガは配信して終わりではなく、必ず分析まで行うことが基本です。送りっぱなしはNGです。
どの指標を確認すべきかについては、メルマガの目的によって異なります。配信後の分析・改善について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
メルマガ配信をもっと安心・快適に。 |
メルマガの配信形式には、「HTMLメール」と「テキストメール」の2種類があります。それぞれの特徴を理解し、メルマガの目的や読者層に合わせた形式を選ぶことが大切です。
◎HTMLメール
テキストだけでなく、画像やボタン、装飾を自由にレイアウトできる、視覚的に魅力的なメール形式です。クリック誘導やブランドイメージの訴求など、マーケティング目的に適しています。
◎テキストメール
装飾のない、プレーンテキストのみで構成されたシンプルなメール形式です。どんな端末でも安定して表示されます。1対1のパーソナルなやり取りや、信頼感を重視した用途に向いています。
比較項目 | HTMLメール | テキストメール |
---|---|---|
デザイン性 | 高い(画像・装飾・レイアウト) | 低い(テキストのみ) |
表示の再現性 | 端末・メーラーの種類により表示が崩れる場合がある | どの端末・メーラーでも安定して表示される |
作成の難易度 | やや高い(テンプレートやエディタを使えば初心者でも作成可能) | 低い(テキスト原稿をそのまま利用可能) |
表示速度 | やや遅い(画像の読み込みに時間がかかる場合あり) | 非常に速い |
主な用途 | 商品紹介、キャンペーン、ブランド訴求など | 重要な連絡、BtoB向け、HTMLメールの代替表示など |
どちらの形式を選ぶべきかは、メルマガの目的や読者層によって異なります。ただし現在では、両方の形式を1通のメールに含めて配信する「マルチパート配信」が主流です。これにより、受信者の環境に応じて自動的に最適な形式が表示されるため、形式の違いを気にせずに配信することができます。
マルチパート配信の詳細については、以下の記事をご覧ください。
メルマガは、ただ送るだけではなかなか読まれません。多くの読者にしっかり読んでもらうためには、いくつかのポイントを意識して作成することが大切です。
ここでは、すぐに実践できて結果につながりやすい7つのコツをご紹介します。
メルマガの件名は、開封されるかどうかを決める最初の関門です。どれだけメールの中身が充実していても、件名で興味を引けなければ読んでもらえません。
読者の受信ボックスには、日々たくさんのメールが届いています。その中から「このメールは読む価値がありそう」と思わせる件名を付ける必要があるのです。
【今すぐできるポイント】
メールを開いて最初に表示される範囲(ファーストビュー)で、読者の心をつかめなければ、すぐに離脱される可能性があります。開封直後の数秒間が勝負どころです。
忙しい読者は、メールを開いた瞬間に、「読む価値があるかどうか」を判断します。だからこそ、最初に目に入るキャッチコピーやビジュアル要素は、よく検討したものである必要があります。
【今すぐできるポイント】
メルマガのレイアウトは、「読みやすさ」や「伝わりやすさ」に直結する重要な要素です。特に意識したいのが、カラム(列)の数です。
例えば、1〜4カラムを複雑に組み合わせたレイアウトは、視線の流れ妨げて、内容が伝わりづらくなったり、CTAボタンが埋もれてしまうリスクもあります。
読者にストレスなく読んでもらうためには、できるだけシンプルなレイアウト構成を心がけましょう。
【今すぐできるポイント】
メルマガに配置する画像は、読者の印象を大きく左右する重要な要素です。人は文字情報よりも、まず視覚的な情報に目が向く傾向があります。そのため、最初に目に入る画像がメール全体の印象を決めることもあります。
美しい写真は読者の興味を引き、本文の内容への関心を高めてくれます。一方、暗くて画質の粗い写真では、伝えたい内容の魅力が十分に伝わりません。
とはいえ、「写真がない」「撮影技術もない」と悩む方も多いでしょう。でも大丈夫です。特別な機材や技術がなくても、ちょっとした工夫で見た目の印象は大きく変わります。
【今すぐできるポイント】
いまやメルマガの多くはスマートフォンで読まれています。スマホでの表示に最適化されていないと、「読みづらい」「操作しづらい」といったストレスを与えてしまい、読者はすぐに離脱してしまいます。
しかし、メルマガの作成はPCで行うことが多いため、「スマホでどう見えるか?」という視点がつい抜けてしまいがちです。多くの読者がスマホで読むという前提を常に意識しておきましょう。
【今すぐできるポイント】
レスポンシブ対応のHTMLメールの作り方については、以下の記事をご覧ください。
メルマガを配信する目的は、読者に「具体的なアクション」を起こしてもらうことです。商品の購入、セミナー申し込み、ブログ記事の閲覧など、読者に取ってもらいたい行動を促す要素をCTA(Call To Action)と呼びます。
しかし、CTAが曖昧だったり、目立たなかったりすると、せっかくメルマガを開いて読んでくれても、読者は何も行動を起こさずにメールを閉じてしまうかもしれません。
そこで重要になるのが、視認性が高く、思わずクリックしたくなるCTAの設計です。リンクはボタン形式やテキストリンクで設置し、行動をわかりやすく伝えることが重要です。
【今すぐできるポイント】
すべての読者に同じ内容のメールを送っても、反応に大きな差が出ます。なぜなら、読者ごとに属性や興味関心、購入履歴、検討段階が異なるため、求める情報もそれぞれ違うからです。
そこで有効なのが、「配信リストのセグメント」です。読者を特定の条件でグループ分けし、それぞれに合わせた内容を配信することで、開封率やクリック率、コンバージョン率の向上が期待できます。
さらに、件名や本文に読者の名前やおすすめ商品を挿入するパーソナライズも組み合わせれば、より一人ひとりに寄り添ったメルマガになります。
【今すぐできるポイント】
セグメント配信の詳細については、以下の記事をご覧ください。
メルマガ配信をもっと安心・快適に。 |
ここまで、読まれるメルマガを作るためのコツを紹介してきました。ここからは視点を変えて、「メルマガ配信でやってしまいがちなNG例」を見ていきましょう。
「メルマガ配信を始めたけど、なかなか成果が出ない…」その原因は、思わぬ落とし穴にはまっていることに気づいていないからかもしれません。
今の配信状況と照らし合わせながら、ぜひチェックしてみてください。
「週に1回メルマガを配信する」といったスケジュールに追われあまり、配信すること自体が目的になってしまっていませんか?
目的が曖昧なままだと、メルマガ全体の内容もぼんやりしたものになりがちです。結果として、読者も「何をすればいいの?」と迷ってしまい、行動につながらない可能性が高くなります。
改善するには、毎回メルマガを作成する前に、「このメルマガで何を達成したいのか?」を明確にすることが重要です。
「何となく書き始める」のではなく、件名、本文、CTAのすべてが目標達成に向かって設計されているかどうかを意識しながら作成しましょう。
「あれもこれも伝えたい」と思うあまり、お知らせ、商品紹介、キャンペーン、ブログ更新など、さまざまな情報を1通のメールに全部盛り込んでいませんか?
メール内の情報量が多すぎると、最も伝えたいことや重要なCTAが埋もれてしまい、読者に情報が伝わらなくなる可能性があります。
基本的は、1通のメルマガにつき1つのテーマに絞るのが理想です。どうしても複数の情報を載せたい場合は、メルマガの構成やデザインを工夫して、情報の優先順位が一目て分かるようにしましょう。
企業側が「適切な配信頻度」だと思っていても、読者にとっては「メルマガが多すぎる…」「最近まったく届かない…」と感じている可能性があります。
メルマガの頻度が多すぎると配信停止につながり、逆に少なすぎると存在を忘れられてしまうリスクがあります。また、配信時間が読者の生活リズム合っていないと、メールが開封されずに埋もれてしまう可能性もあります。
改善のヒントは、開封率、配信停止率、開封時間帯などの配信レポートにあります。これらをデータを参考に、読者にとって心地よい頻度とタイミングを見極めましょう。
初歩的なミスのようで意外と多いのが、誤字脱字やリンク先の設定ミスです。不自然な言い回しや、記載内容の誤り、画像の貼り間違いなども含まれます。
こうしたミスは、企業の信頼を損なうだけでなく、配信停止やコンバージョン率の低下にも直結します。さらに迷惑メール判定の一因になる可能性もあるため、見落とせないリスクだと認識しておく必要があります。
配信前には、必ずテストメールを送信し、複数人によるチェック体制を整えましょう。自分ひとりでは気がつかないミスも、他の人の目を通すことで発見しやすくなります。
「展示会で集めたアドレスだから」「名刺交換した相手だから」といった理由で、本人の承諾を得ていないアドレス宛にメルマガを配信していませんか?
未承諾のまま配信されたメールは、送信エラーや配信停止だけでなく、受信者から迷惑メールとして報告をされるリスクも高くなります。その結果、メール到達率が下がり、送信ドメインの評価(IPレピュテーション)にも悪影響を及ぼします。
特定電子メール法では、広告や販促目的で送られるメールの配信には、事前の同意が必要であると明記されています。これに違反すると、企業の信頼を大きく損なうだけでなく、法的な処罰を受ける可能性もあります。
いつもエラーメールで返ってくるアドレスや、長期間まったく反応が無いアドレスに対して、いつまでも配信を続けていませんか?
こうしたアドレスを放置していると、メールの到達率が低下し、送信ドメインの評価(IPレピュテーション)にも悪影響を及ぼします。さらに、無駄な配信コストの増加にもつながります。
配信リストは定期的にクリーニングを行い、エラーが続く無効アドレスや、反応の見られない休眠アドレスは除外することが重要です。配信リストを質を保つことが、メルマガ配信の成果向上に直結します。
「メルマガを配信するだけで手一杯…」「分析までなかなか手が回らない…」そんな忙しさの中で、つい効果測定を後回しにしていませんか?
分析をしないまま配信を続けていても、成果や課題が見えにくく、改善のチャンスを逃してしまいます。配信後は必ず結果を振り返り、「良かった点」と「改善すべき点」を把握する習慣をつけましょう。
効果測定には、メール配信システムの分析レポートや、Googleアナリティクスの活用がお勧めです。メルマガ分析の詳細については、以下の記事をご覧ください。
「うちの会社はしっかりしているから関係ない」「大事なのは分かるけど、なんだか難しそう…」そんな理由で、迷惑メール対策を何も講じていなかったり、つい後回しにしていませんか?
迷惑メール対策を怠ると、どんなに内容の良いメルマガを配信しても、受信ブロックや迷惑メールフォルダに振り分けられるリスクが高くなります。結果として、到達率やCV率の低下にもつながります。
送信ドメイン認証(SPF、DKIM、DMARC)の設定や、独自ドメインの使用、健全な配信リストの運用、迷惑メールに誤判定されにくい件名・本文の書き方など、基本的な対策は今すぐにでも取り組むべき重要なポイントです。
何よりもまず、メルマガが届かなければ始まりません。「できていないかも…」と思った方は、まずは迷惑メール対策から始めることを意識してみてください。
いかがでしたか?メルマガ配信の基本的な流れから、読まれるためのコツ、やってしまいがちなNG例などを一通りご紹介しました。自社で「まだできていないな…」と感じた点はありましたか?
すべてを一度に改善する必要はありません。まずは自社のメルマガ配信状況を改めて振り返り、優先度の高い部分から着実に取り組んでいくことが大切です。
また、本記事で紹介した内容を実践するには、現在お使いのメール配信システムの機能や使いやすさも重要なポイントです。
『もっと簡単にHTMLメールを作りたい』 『スマホ表示に対応したい』 『効果測定をもっとシンプルにしたい』 ─ そんな方はぜひ、当社が提供するメール配信システム『WiLL Mail』の無料トライアルを一度試してみてください。
メルマガ配信をもっと安心・快適に。 |