エラーメール処理の仕組み

エラー対象となったメールアドレスは適切に排除しよう

一般的なメールのやり取りではエラーメールが戻ってきても(連絡が届いていないということは別にして)それほど大きな問題にはならないと思いますが、メールマガジンのように大量配信を行う場合は無視できない問題となります。

なぜならエラー率が高いと、スパムメールと誤認識されて配信が滞ることがあるからです。これを解決するにはエラーになったメールアドレスを適切に排除して配信リストをクリーニングすることが重要です。

エラー率の高いメール配信は、スパムと見なされる危険性がある

ユーザーが「アドレスを変えたり消したりした場合」や「迷惑メールフィルタを設定された場合」、「メールボックスが一杯の場合」など、様々な理由でエラーメールは返ってきます。エラーメールになっているユーザーデータをそのまま放置してメールマガジンを送り続けると、次第にエラーメール率が高くなってきます。

そしてそのまま運用していると、あるときからメールを受け取ってもらえなくなるのです。それは、携帯キャリアやフリーメールを中心に、ほとんどの事業者がスパム対策のシステムを導入しているからです。

スパム対策とエラーメールの関係性とは

なぜスパム対策がエラーメールに関係あるのでしょうか。実はスパム業者は、メールアドレスをどこかから持ってくるだけではなく、システムで自動的に架空のメールアドレスを生成して送るからなのです。生成された架空のメールアドレスの中で、偶然実在するメールアドレスにメールを送りつける仕組みです。

スパム対策ではこのパターンを防止するためにエラー率の高いメールサーバーからはメールを受け取らない、という処理が一般的に各キャリアで行われています。

上記のような理由により、ユーザーの許可を取ってメールを送っている場合でもエラー率が高くなるとスパム対策が行われてブロックされることがあるのです。

WiLL Mailは、エラーの種別毎に自動処理を行う

WiLLMailではエラーメールの処理は自動的に行われます。エラーの種類は大きく分けると「一時的なエラー」と「継続的なエラー」に分けられます。一時的なエラーとは、メールボックスが一杯やメールのサイズが大きすぎる、などのエラーです。継続的なエラーはメールアドレスの間違いが主な理由です。

継続的なエラーは配信停止処理を行い、一時的なエラーは配信停止処理を行いません。こうした自動処理によって、効率的かつ確実なメールマーケティングを行うことが出来ます。

著者
WiLL Cloudマーケティングチームのロゴ
WiLL Cloud マーケティングチーム ウェブマーケティングに関する情報をお届けするブログです。皆様に役に立つ情報、アップデート、イベントなど、様々なことを発信します。

メルマガ登録 »